診療日2020.03.28
新型コロナウイルスに対する対策について
当院では消毒・滅菌を始め、徹底した衛生管理を行っております。
診療ユニットやその周りの備え付けのものに関しては、患者様の診療が終わるごとに消毒液による清拭などを行った上で、次の患者様にお使いいただいております。
そのため、アポイントも一つのユニットを使用後は、次の患者さんの間隔を空けてお取りしております。
待合室でも、他の患者さまと一緒にならないように時間をずらしております。
また使用する器具類も、患者様ごとに滅菌パックに入れ、複雑な器具でも隅々まで高温の水蒸気を行き渡らせ、新型コロナウイルスを含むあらゆる種類の菌やウイルスの滅菌を行うことのできる クラスB滅菌器(日本での導入率は2%以下と言われているそうです)を使用して滅菌を行なっております。
新型コロナウイルスに対して不安に感じられている方に少しでも安心して治療を受けていただけるよう、スタッフ一同全力を尽くしております。
ご自身に感染が疑われるときは、ご来院をお控えいただきますようお願いいたします。
診療日2020.03.28
4月の診療日のお知らせ
こんにちは。
4月の診療日・診療時間をお知らせいたします。
当院では新型コロナウイルスの影響を考慮し、平日の診療時間の短縮を行います。
4月末までは、
月曜日:午前診療(10:00~13:30)・午後休診
火・木・金曜日:午前休診・午後診療(15:00~19:00)
土曜日:通常通り終日診療(9:30~13:00、14:30~18:00)
よろしくお願い致します。
お知らせ・ブログ2020.03.18
歯のクリーニングのおすすめ
こんにちは^ ^
コロナの影響で、少し前から外出を控えている方も多くいらっしゃるかもしれません。
流行りのウイルス対策・予防のためにも、身体の入り口であるお口の中をきれいにしておくことがとても大切です。
当院では、歯石除去だけのクリーニングから、専門的な器械を用いたクリーニングまで、必要に応じたケアをしていただくことができます。
一度検診や検査でご自身のお口の中の状況を把握し、それに応じたケアをしていくことをお勧めします。
院内は徹底した感染予防対策をしております。
スタッフ一同、お待ちしております。
お知らせ・ブログ2020.02.29
オフィスホワイトニング
こんにちは。
だんだん春が近づいてきましたね^ ^。
新生活に向けて色々な準備を進めている方もいらっしゃるでしょうか?
そんな方にもお勧めなのが、オフィスホワイトニング。
数年前までは、ちょっと特別な日に向けてする方が多かったように思いますが、最近は日常からクリーニングやホワイトニングをしてきれいに保っている方が多く来院されています。
従来のように薬液がしみるタイプのものしかなかった頃と比べて、当院で使用しているもののように、そうでないタイプのものが出てきているからかもしれませんね^ ^
まだホワイトニングをお試しになっていない方、今まできっかけがあまりなかった方も、是非いらしてくださいね^ ^✨
メディカルノート2020.02.27
八重歯の治療
八重歯の歯並び
上の犬歯が八の字に見えるように生えている状態です。上の犬歯の先端が外側を向き、生える位置が高い位置にあることがあります。上下の犬歯はすり合わさるように動くことで咬み合わせをコントロールしますが、八重歯の状態ではできません。
八重歯の原因
永久歯が生えるときに犬歯の生えるスペースが少なくなっていた可能性があります。乳歯が早めに抜けてしまったり、顎の大きさが小さいなどの原因が考えられます。
八重歯の治療法
矯正治療では歯列の幅を拡げるようにして、犬歯の本来生えるスペースを獲得するようにします。前歯だけでの動きでは犬歯を誘導できないときは奥歯を後方に動かすことでさらに、スペースを作ることもあります。その場合、治療期間が長くなる傾向にあります。
メディカルノート2020.02.25
反対咬合(受け口)の治療
反対咬合(受け口)の歯並び
下の顎が上の顎を覆うような状態を言います。受け口、下顎前突と言うこともあります。下の前歯が上の前歯よりも前にあるので、前歯で咬みきることが難しいです。また、発音に障害が出ることもあります。
反対咬合(受け口)の原因
歯にも問題があることもありますが、骨格的に問題があることも多いです。骨格の問題は遺伝が関係していることも多いです。上の顎が小さい場合、下の顎が大きい場合どちらでも反対咬合は起きる可能性があります。
反対咬合(受け口)の治療法
前歯の反対咬合を治すために、上の前歯を唇側へ、下の前歯を舌側へ傾斜することで、前歯の咬み合わせを改善します。それだけでは前歯が咬み合わさらないときは、奥歯を圧下させて咬み合わせの高さを下げるようにします。これで前歯が咬み合わさるようになります。歯の移動だけでは十分な改善が見られないときは、外科手術を併用することも考えます。
診療日2020.02.25
3月の診療日のお知らせ
こんにちは。
3月の診療日・診療時間をお知らせいたします。
月~金 10:00~13:30、15:00~19:00
土 9:30~13:00、14:30~18:00
水・日・祝日は休診
3月5日(木),12日(木) 院長セミナー参加のため、午前休診となります。
よろしくお願い致します。
メディカルノート2020.02.22
ディープバイト(過蓋咬合)の治療
ディープバイトの歯並び
前から見たとき、歯並びは悪いように感じないことがあります。それは上の前歯はきれいな歯並びをしていることもあるからです。しかし、上の前歯に隠れて下の前歯はほとんど見えない状態になるのがディープバイトです。咬み合わせが低くなっているので、下の前歯が上の顎にあっていることもあります。
ディープバイトの原因
歯の問題で起こる場合として、奥歯の咬み合わせが低くなっているまたは前歯が挺出していることが考えられます。永久歯が生える過程で、通常の場合と違ったプロセスで歯が萌出した可能性が高いです。
骨格的な問題で起こる場合、上下の顎の大きさがアンバランスになっていたと考えられます。骨格的な問題は遺伝的に起こることも多いです。
習慣的な要因で下の顎が奥まってしまうこともあります。頬杖をつく習慣があった場合などは顎の関節に負担がかかり、顎が後退することもあります。
ディープバイトの治療法
主に矯正治療では奥歯の咬み合わせの高さを上げ、前歯を圧下するように力を加えます。奥歯の咬み合わの高さを上げるために、奥歯を垂直方向に軸を起こしながら引っ張り出すような力を加えます。結果として、下の前歯が見えてくるようになります。
骨格的な問題が大きい場合、手術による改善をすることもあります。
習慣的な問題がある場合、矯正治療など改善しても後戻りの原因になるので、習慣的な要因をなくすように意識を変える必要があります。
メディカルノート2020.02.21
オープンバイト(開口・開咬)
オープンバイトの歯並び
意識をしないと口がポカンと開いてしまうことがあります。無理して口を閉じようとすると口元が突出した状態になります。上の前歯と下の前歯が咬み合わさらないので、前歯で食べ物を咬みきることができません。前から見たときに舌が見えることもあります。
オープンバイトの原因
習慣性の原因として、まず、舌の突出癖が考えられます。舌を前歯に押し付ける癖があると前歯が押し出されるように、唇側に傾斜してしまいます。舌の癖以外にもおしゃぶりや頬杖の影響もあります。
耳鼻科的に問題がある場合や鼻呼吸が難しいときに口呼吸が増えます。その結果、口の周りの筋肉がバランスを崩し、前歯に唇側からの抑える力が少なくなり、前歯が唇側に傾斜します。
オープンバイトの治療法
原因として、習慣性の要因も強いので、癖を改善することがとても重要です。 矯正治療では、前歯を内側に閉じるようにすることで、唇の突出感を軽減できます。オープンバイトが過度の場合、前歯の挺出と奥歯の圧下を加えることがあります。前歯を引っ張り出して、前歯を咬ませるようにします。奥歯を押し下げて前歯を咬ませるようにすることもあります。
お知らせ・ブログ2020.02.18
インビザラインの必需品
こんにちは。
アライナーチューイとは何かご存知ですか?
当院ショーケース内にあるこちら、「これなんですか?」と聞かれることがよくあります。
全5色ありますが、ピンクが一番人気です^ ^
インビザラインで矯正治療中の方には必須のこれは、マウスピースを上下の歯にはめた後、手に持って左から右へ順番に上下の歯で咬んでいき、よりマウスピースを歯にフィットさせるためのものです。
当院でインビザライン治療を始める方には、最初の1袋(2個入)は無料でお渡ししておりますが、お色は白色のみです。他のお色が欲しくなったら、いつでもお声がけくださいね!
