receptacle
受け口

受け口とは?
嚙み合わせが通常の逆になっており、上の歯より下の歯が前に出ている状態。
下顎前突症(かがくぜんとつしょう)や、反対咬合(はんたいこうごう)ともいいます。
受け口になる原因

・遺伝によるもの
遺伝性は強く、ご両親どちらかが受け口であった場合遺伝する可能性があります。
・成長が不十分
食べ物をあまり噛まないで食事をし続けていると、上顎の成長が不十分となり、下顎だけ前に成長して受け口になる可能性が高まります。
・普段の生活習慣
生活習慣や癖などいくつかの習慣が重なり合って受け口・しゃくれになる要因となります。
当院の受け口治療について

マウスピース矯正
ほぼ透明なマウスピースを使用し、治療をしていきます。
-
- メリット
矯正していることを気づかれにくい。
取り外し可能なため、歯も装置もお手入れが簡単。
他の装置に比べ、抜歯せずに治療できる可能性が高い。
矯正中の痛みが少ない。
-
- デメリット
歯を動かすためには、1日20時間以上装着する必要がある。
歯周病だと治療できない可能性がある。
当院ではこのような症状やお悩みを解決する治療をご提案いたします。
当院の受け口治療の症例
BEFORE



AFTER



① 患者様の主訴 下の歯が出ている、八重歯も治したい
② 診断結果 下顎前突(受け口)、交叉咬合、叢生、狭窄歯列、乳歯晩期残存
③ 治療内容 マウスピース矯正(インビザライン) (追加アライナー1回)
④ 治療後経過 リテーナーで維持し良好
⑤ 治療期間 1年
⑥ 治療費用 87万円+税 (調整/クリーニング費,保定装置(3セット)代を含む)