虫歯治療にも審美を保つメタルフリーの治療を推奨。
また少しでも痛みを和らげるよう麻酔前の表面麻酔を行います。
当院は、大切な歯を長年保つための歯科治療や
メンテナンスに力を入れています。
むし歯の症状と治療
虫歯とは、お口の中のむし歯菌(ミュータンス菌)が、歯面で糖分を分解して作り出した酸によって歯質が溶けた状態のことをいいます。進行するにつれて、痛みが出てきます。痛みの出る前に予防・治療をすることが大切です。

初期むし歯 C1
初期の虫歯は、一番表層のエナメル質の範囲内のものです。図の白い部分内に限局しています。この段階では症状としては出にくいです。冷たいものがしみることがあれば注意が必要です。
治療法は、虫歯の部分を削り取り、つめものをします。つめものは白いプラスティックのような素材を使うことが多いです。

初期むし歯 C2
中等度の虫歯は、エナメル質を抜けて象牙質までむし歯の感染が拡大しています。深くまでむし歯が大きくなると、時々しみるだけではなく、ズキズキするなどの痛みが出ることもあります。
治療法は、虫歯の大きさにもよりますが、1日で終わるようなつめものではなく、型を採って作るつめものが必要になることがあります。麻酔を用いて行います。

重度の虫歯 C3
重度の虫歯は、さらに進み、根の中の神経まで感染が拡大しています。冷たいものだけでなく、温かいものにしみるようなってきます。
つめものをするだけでなく、根の中の神経をとる治療から必要です。根の中の治療が伴うので来院回数や時間を要します。
むし歯を除去した後の治療
当院は、メタルフリーの治療(セラミック治療)を推奨しております。
虫歯治療後に修復処置をする際に、どのような素材で歯の形を修復するかで、予後に差が出ます。プラスティック系の材料や金属で修復するよりも、セラミックで修復する方が、2次感染の割合が少ない傾向にあります。近年、メタルは金属アレルギーの問題もあるので、できれば修復材料として避けたいところです。
虫歯・一般歯科治療の流れ

審美性を保つセラミック治療(審美歯科)
むし歯をとった後には、その大きさや部位によって 被せもの(クラウン)や部分的に詰めるつめもの(インレー)を 入れて歯の形を回復させます。審美性を追究したセラミック治療は、違和感のない白い歯で修復させるため、 笑顔の時の印象が変わり、保険適用で治療された歯を白い歯に修復される方も増えてきています。
さまざまな歯並びのお悩みに対応いたします

ジルコニア
ジルコニアのみで作られた被せものです。ジルコニアは人工タイヤモンドというくらいに強度の高い素材です。そのため、壊れにくく丈夫な被せものです。奥歯やブリッジのような、強度を必要とする歯に適しています。近年は、以前はあまり再現できなかった歯の色のグラデーションもつけられるよう になってきています。

ジルコニアセラミック
メタルを使わず、ジルコニアフレームの上に陶材を焼き付けた被せものです。主に審美性を求める前歯に適しています。陶材により色調を調整してお作りするので、より自然な歯のお色を再現できます。

e-max
二ケイ酸リチウムを用いたガラス系のセラミック材料です。強度と審美性を兼ね備えた被せものです。ブリッジなどは作ることはできません。天然歯のような透明感があり、色調再現性に優れています。歯垢もつきにくく、変色もしないため、より長くきれいにお使いいただけます。
虫歯治療の詰めもの(インレー)の種類

e-max
ジルコニアのみで作られた被せものです。ジルコニアは人工タイヤモンドというくらいに強度の高い素材です。そのため、壊れにくく丈夫な被せものです。奥歯やブリッジのような、強度を必要とする歯に適しています。近年は、以前はあまり再現できなかった歯の色のグラデーションもつけられるよう になってきています。

ハイブリットセラミック
メタルを使わず、ジルコニアフレームの上に陶材を焼き付けた被せものです。主に審美性を求める前歯に適しています。陶材により色調を調整してお作りするので、より自然な歯のお色を再現できます。
審美歯科のセラミックに関する
よくあるご質問
どのくらいの期間でできますか?
歯の形態を整えて型を採ってから、被せものが出来上がるまでに10日前後かかります。その間、仮歯で過ごすことになります。仮歯は実際の被せものよりも審美性は落ちますが、形態などはあまり変わりがないように作成します。ですから、アポイントの都合でおつけする日程が延びても、不自由を感じることは少ないと思います。
古い被せ物をセラミックに変えたいのですができますか?
中の歯を傷つけないように、被せものを外します。その歯が神経をとって根の治療をしてあったときには、レントゲンで根の先に問題がないかを確認します。根の先に影があったときは根の治療をすることもあります。その場合、根の土台から作り直す必要ががあります。神経が生きている歯であれば、被せ物だけを外してやりかえることができます
デメリットはありますか?
デメリットはあまりありませんが上げるとしたら、被せものを作る際に歯を削る量がメタルの被せものを作るときよりも若干多いことがあります。それも近年では、材質の向上によって歯を削る量が少なくてよくなっています。
どのくらいの期間でできますか?
歯の形態を整えて型を採ってから、被せものが出来上がるまでに10日前後かかります。その間、仮歯で過ごすことになります。仮歯は実際の被せものよりも審美性は落ちますが、形態などはあまり変わりがないように作成します。ですから、アポイントの都合でおつけする日程が延びても、不自由を感じることは少ないと思い ます。
古い被せ物をセラミックに変えたいのですができますか?
中の歯を傷つけないように、被せものを外します。その歯が神経をとって根の治療をしてあったときには、レントゲンで根の先に問題がないかを確認します。根の先に影があったときは根の治療をすることもあります。その場合、根の土台から作り直す必要ががあります。神経が生きている歯であれば、被せ物だけを外してやりかえることができます。
セラミック治療費用
つめもの
種類 | 保証期間 | 費用(税別) |
---|---|---|
セラミックインレー | 5年 | 50,000円 |
ハイブリッド セラミックインレー |
3年 | 30,000円 |
ダイレクト ボンディング |
― | 20,000円 |
かぶせもの
種類 | 保証期間 | 費用(税別) |
---|---|---|
ジルコニア セラミッククラウン |
5年 | 120,000円 |
ジルコニア セラミッククラウン (ファイバーコアを含む) |
5年 | 130,000円 |
セラミッククラウン | 5年 | 100,000円 |
セラミッククラウン (ファイバーコアを含む) |
5年 | 110,000円 |
メンテナンス・予防歯科について
むし歯や歯周病などになってからの治療ではなく、そうなる前の予防が大切です。
むし歯がないから歯科には通わなかったという方が、歯周病に罹患しているというケースも少なくありません。何も症状のない時から、健診を受けることをお勧めします。
予防歯科は、歯が生えはじめた時から始まります。
歯とお口の健康を守るため、クリニックでのPMTC(プロフェッショナルケア)と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日のホームケア(セルフケア)の両方でしていくのが予防歯科です。そのためにも、歯科医院での定期的な健診が大事です。
