お知らせ・ブログ2023.05.18

炭酸水でシュワっと気分転換したい!美容にも良いと聞いたので炭酸水は手放せない!
このように、日常的に炭酸水を飲用されている方は多くいらっしゃいます。
では、マウスピース矯正を始めたら炭酸水は飲み続けても大丈夫なのでしょうか?
今回は、マウスピース矯正と炭酸水の関係性について詳しくお伝えします。
マウスピース矯正中に炭酸水は飲んでも良い?
結論から申し上げますと、マウスピース矯正中は炭酸水を飲まないほうがいいです。
炭酸水を飲む時は、必ずマウスピースを外して飲用し、うがいをしてからマウスピースを戻すようにしてください。
こちらの文章を読んで、ビックリされた方も多いと思います。
『炭酸水でも、糖分が入っていなければ大丈夫でしょ?』というご質問もいただきますので、なぜマウスピース矯正に炭酸水がオススメできないのか、理由を上げ解説していきます。
〜炭酸水(無糖でも)歯が溶ける?!〜
炭酸飲料(炭酸ジュース)で歯が溶ける、というのは聞いたことがある方も多いと思いますが、無糖の炭酸水も歯が溶けます。そのため、マウスピース矯正中にはおすすめができません。
〜歯が溶ける理由〜
歯の表面のエナメル質は、酸に晒されるとゆっくりと溶け出していきます。
お口の中は常に唾液で潤されていますよね、実はこの唾液がとても重要な働きをしてくれているのです。唾液はアルカリ性なので、飲食などで酸性に傾いたお口の中も時間をかけてゆっくりとアルカリ性に戻す役割があります。
炭酸水のpHは無糖のものでも、市販されているものはpH4,5以下のものが多く酸性です。
常時マウスピース矯正をつけたまま、炭酸水を飲用水と同じ感覚でこまめに摂取してしまうと、お口の中は常に酸性の状態が続きます。
マウスピースの中には唾液も行き渡りにくいので、歯の表面はずっと酸性の状態に晒され続けてしまいます。
そうすると、歯の表面のエナメル質が溶け出してしまいます。
〜酸で溶けた歯は元に戻らない?〜
お口の中では、酸性になって溶け出たエナメル質を、アルカリ性の唾液の成分で修復、再石灰化するということを常に繰り返しています。
エナメル質の溶け出し具合にもよりけりですが、少し白っぽくなって溶け出してしまったエナメル質でも、その後のお口の中の環境改善や、再石灰化を促すフッ素を継続的に塗布するなどして歯の表面を修復、強化することでエナメル質のキメが整い、元の歯の状態に戻せるケースもあります。
マウスピース矯正中に飲んではいけないもの
マウスピース矯正中、マウスピースをつけた状態での以下の飲み物の飲用は必ず避けるようにしてください。
・糖分の入っている飲み物
糖分の入っている飲み物がマウスピースの中に停滞すると、お口の中の虫歯菌の細菌の餌になり、虫歯の細菌が一気に増殖します。
・フレッシュジュース
野菜や果物だけだから、と安心してしまうと思いますが、お口の中が酸性に傾く成分ですので控えてください。
・炭酸水(無糖含め)
炭酸水はお口の中を酸性にし、歯を溶かしてしまうので控えてください。
・色のついている飲み物
コーヒーや紅茶など、色のついているコーヒーやお茶は着色汚れの原因になりますので控えてください。
ですが、これらは全てマウスピースを取り外してから飲用し、その後に歯磨きうがいを行える環境でしたら問題なく飲用していただいて構いません。
マウスピース矯正中の飲食で気を付けるべきこと
気をつけていただきたいことは5つあります。
① マウスピースをつけたまま飲食しない
マウスピースをつけたまま飲食をすると、マウスピースの変形や損傷につながります。そして何より、マウスピースの中に食べ物や飲み物の成分が入り込み、マウスピースの中で停滞し続けることで、マウスピースの中で細菌が増殖します。細菌が増殖することで、歯の表面が溶け出しやすくなること、虫歯になりやすくなること、歯肉に炎症が起こりやすくなります。
② マウスピースをつけた状態で飲んでも良いのはお水だけ
お水を飲用することをお勧めします。
③ マウスピースを外したら必ずケースに入れる
マウスピースを外したら必ずケースに入れる習慣をつけましょう。
マウスピースをティッシュの上に置いていて、気が付かずに捨てられてしまう話はよくあります。
少しの間だからとカバンのポケットにハンカチに包んで入れていて、カバンの中身に圧迫されて変形してしまうケースも少なくありません。必ず外したらケースにしまいましょう。
④ 食事後、マウスピースをつける前には必ず歯を磨く
食事後にマウスピースをそのままつけてしまうと、マウスピースの中で細菌が繁殖します。それに加えて、歯と歯の間などに挟まった食べカスをそのままの状態でマウスピースをお口に戻すと、歯並びにも影響が起こることがあります。
⑤ マウスピースを外したままにしない
インビザラインは1日22時間以上マウスピースをつけていることで効果を得られます。食事と歯磨き以外は常にマウスピースをつけていることを意識しましょう。
まとめ
いかがでしたか?マウスピース矯正では、マウスピースをつけたまま炭酸水を飲むことがいかに歯にとって良くないことかを理解していただけたと思います。
どうしても炭酸水がやめられない、という場合には必ずマウスピースを外して飲み、お水でうがいをしてからマウスピースを戻すようにしましょう。
マウスピースのこまめな着脱で、矯正期間も短く、歯にも優しく過ごせるようにできると良いですね。当院では、インビザライン矯正中の飲食についての指導や、気になることは随時ご質問やご相談を承っております。少しでも不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
お知らせ・ブログ2023.05.18


インビザラインを始めたばかりの方でお口の中に違和感があると、これがずっと続いていくのか、いつになったら違和感は無くなるのか?不安になりますよね。
今回は、インビザラインでの違和感が出る可能性と、その理由や解決方法をお伝えいたします。今後インビザラインを検討している方にも役に立つ内容になっていますので、最後までお読みいただけますと幸いです。

1. インビザラインに違和感はある?
インビザラインでの違和感、実は多くの方が違和感を経験します。ですがご安心ください、初めてインビザラインで矯正治療をするほとんどの方が、その違和感に直面します。
違和感、というと得体の知れないもののように聞こえて、マイナスなイメージを持つかも知れません。ですが、どのような感覚が違和感というのか、違和感を感じやすい方パターンなど、詳しく解説をしていきます。
2. インビザラインの違和感の原因と対処法
インビザラインの違和感の原因は大きく分けて10あります。
・初めて長時間お口の中にマウスピースを入れている
お口の中に初めて長時間、何か物を入れ続けるというのは慣れるまではストレスに感じる方も居ます。インビザラインのマウスピースは0.5ミリの厚みなのでとても薄いですが、お口の粘膜はとても繊細ですので、マウスピースが入るだけでも慣れるまでに時間がかかる人も居ます。
対処法⇨お口の中の感覚が繊細な方は最初は無理をしてインビザラインを始めず、歯ぎしり治療のマウスピースを作成して、本当に入れていられるか判断してみるのも良いかも知れません。
・マウスピースで歯を締め付けられている感覚
マウスピースは奥歯から前歯まで密着する形になっています。歯並びを整えるために1枚のマウスピースで0.25ミリずつ歯を移動させるマウスピースを10日から14日で1枚ずつ交換します。そうすることで、新しいマウスピースに交換した直後は締め付けられている感覚が強くなります。
対処法⇨3〜5日で慣れてくる場合の方が多いですが、1週間経っても締め付けられている感覚が強く続き、耐え難いようであれば調整や修正を検討する場合のありますので、ご相談ください。
・歯の表面に接着しているアタッチメントの突起
アタッチメントとは、歯を移動させるために、歯の表面に歯の色に近い白い樹脂で小さな突起をつけることです。そこに引っ掛かりをつけることで効率良く歯に力がかかり、歯並びが整いやすくなります。ですがそのアタッチメントの突起が唇や頬の粘膜に擦れることで違和感を感じる方も居ます。
対処法⇨違和感が強い時は口内炎を起こしてしまうことがありますので、一箇所にずっと擦れている感覚があればすぐにご連絡ください。粘膜を傷つけないように表面を丸く均すことが可能です。
・嘔吐反射があることでの気持ち悪さ
嘔吐反射は、舌の根元や奥歯の付近の粘膜に食べ物以外のものが触れると気持ち悪くなってしまう反射的な反応のことです。インビザラインのマウスピースは粘膜には触れないので嘔吐反射が出ることも少ないですが、中にはお口の中に入れてセットできるまでに嘔吐反射が出てしまう方も居ます。我慢はできるけどずっとモヤモヤして気持ちが悪い感じがしている場合に違和感を感じる方も居ます。
対処法⇨嘔吐反射がある場合には、最初の矯正相談の時点で遠慮なくお伝えください。マウスピースを入れていられるか、その他に良い治療方法はないかを検討します。
・マウスピースを外した直後の歯が浮く感じ
インビザラインに限らず矯正治療では、少しずつ歯を動かしていきます。そうすると、歯が浮くような感じは多くの方が経験をされます。
対処法⇨歯が浮いている違和感を感じた場合には、無理に硬いものや粘着性の高いものはさけ、食べやすい柔らかいものを食べるようにしましょう。
・噛み合わせた時にマウスピースの厚みがある
話をしている最中や、ふと歯と歯が噛み合う瞬間に、マウスピースの厚み分の高さを感じ、それを強い違和感に感じる方が居ます。
対処法⇨歯を移動させている途中の段階で難しい場合もありますが、あまりにも同じ歯が当たって高い、会話や食事に支障が出る場合には遠慮なくご相談ください。噛み合わせの調整ができる場合があります。
・舌が当たり話しにくい
マウスピース矯正は舌側矯正に比べて、普段通りに話せるようになるまで、インビザラインのマウスピースを入れていつも通りに話せるようになるスピードは早いですが、それでも舌が当たる、ひっかかって話しにくく違和感を感じるという方は居ます。
対処法⇨舌の動かし方や発音練習をすることで、改善が見られることがあります、遠慮なくご相談ください。
・マウスピースが変形している
稀に、マウスピースが何らかの原因で変形してしまうことがあります。
熱湯で消毒してしまった、ケースに入れないでカバンに入れてしまった、前回のマウスピースに比べて明らかに縁の形が違うなど、理由は様々ですが、変形していることで違和感を感じることがあります。
かれこれ10日近くずっと慣れない、マウスピースの縁が粘膜に当たって出血する
1箇所だけ歯が強く圧迫されて痛い、そもそも入らない
など、少しでもいつもとは違う感じがしたら、すぐにご連絡ください。
対処法⇨新しいマウスピースを作成するか検証をしますので、前回入れていたものと今回以降の全てのインビザラインのマウスピースをお持ちになってご来院ください。
3.まとめ
いかがでしたか?始めた直後に感じる”慣れない違和感”は、徐々に時間をかけて受け入れられる場合がほとんどですが、性格的に繊細な方や、粘膜が弱い方、痛みなどの刺激に敏感な方など感覚や感じ方は人それぞれ千差万別です。
矯正相談の際に、少しのことでも良いので気になることやご心配をお伝えいただけますと、最善の治療方法について一緒に考えていくことが可能ですので、遠慮なくご相談ください。
お知らせ・ブログ2023.04.06

インビザラインのゴムかけとは?
インビザラインのゴムかけについて詳しくお伝えします。
ゴムかけ(顎間ゴム)とは?
インビザライン治療は、透明な0.5ミリほどの厚みのマウスピースを使用して矯正治療をする方法
です。インビザライン治療では、複数枚のマウスピースを交換するだけの方法と、ゴムかけ(顎間ゴム)を併用して、マウスピースの力だけではなく、顎間ゴムをインビザラインのマウスピースや、歯に接着したボタンに引っ掛けることで矯正力をかけ、歯を効率よく動かすことが可能です。
このゴムの大きさは約3〜10ミリの小さな白い輪ゴム状のもので、インビザラインのマウスピースを装着した状態で、上下の歯の指定された歯に引っ掛ける方法で矯正力をかけていきます。
ゴムかけはどのくらい期間が必要?
ゴムかけの期間は、歯並びによりけりで個人差があります。
2ヶ月ほどで終了する場合もあれば、1年以上継続してゴムかけを行う場合もあります。
インビザライン治療をスタートしたばかりでは、まずは慣れていただくことが必要なので、初回からゴムかけを行うことはほとんどありません。
それぞれの患者さんの歯並びや歯を移動させるペースに合わせて、
- ゴムかけをスタートする期間
- ゴムかけを継続して続ける期間
- ゴムかけをする場所やパターン
これらは患者様によって大きく変わってきます。
ゴムかけがスタートしてからは、 確実に毎日20時間以上インビザラインのマウスピースと共にゴムかけも行って下さい。
ゴムかけの歯並びへの効果とは?
こんなに小さな見た目の顎間ゴムですが、実はとても大きな効果が出ます。
ゴムの大きさや太さで、歯を引っ張る力が変わる
歯を移動させたい距離や角度が大きい場合には、より力がかかる強力な顎間ゴムを使用します。
歯並びによってゴムかけの方法が変わる
■垂直ゴム
開咬と言って、奥歯を噛み合わせても奥歯の一部分のみしか歯が噛み合わず、前歯ににかけて歯が噛み合わせられない歯並びの場合には、垂直ゴムというゴム掛けの方法で、歯を垂直的(上下)に移動させる方法で使用されます。
■クロスゴム
上下の歯並びが整ってきている中でも、歯の”正中”と言って真ん中が合わない場合や、噛み合わせた時に上の奥歯の外側が、下の奥歯より頬側に出ていない場合にクロスゴムを使用して、本来の噛み合わせの位置に戻す役割をします。
■二級ゴム
上の前歯が唇側に出ている、いわゆる”出っ歯”の症状を改善する場合に、前へ出ている上顎ごとを奥へ引っ張る役割があります。
■三級ゴム
上顎より下顎が前へ出ている、いわゆる”受け口”の状態を改善する場合に、下顎ごと後ろへ引っ張り噛み合わせや歯並びを整える役割があります。
ゴムのつけ方と種類
ゴムかけの基本
必ず鏡を見てどこにゴムかけをするか、確認してから
ゴムかけを行って下さい。
ゴムは必ず毎日交換し、インビザラインのマウスピースを外すタイミングと一緒に着脱をするように心がけて下さい。
外出中、会話中やあくびをした際などにゴムが切れてしまう恐れもありますので、必ず予備の顎間ゴムを持参するようにして下さい。
ゴムかけ方法別!ゴムのつけ方
■垂直ゴム
歯を上下近づけたい場所、主に垂直になるように上下の近しい歯でゴムかけをします
■クロスゴム
噛み合わせの面を通るようにゴムをかけ、歯の生えている角度を修正します。
例:上の奥歯の頬側から、下の奥歯の舌側に顎間ゴムを引っ掛ける方法です。
■二級ゴム
上顎の犬歯付近の歯から、下顎の第一大臼歯付近の歯にゴムかけをする方法です。
■三級ゴム
下顎の犬歯付近の歯から、上顎の第一大臼歯付近の歯にゴムかけをする方法です。
こちらのゴム、指で引っ掛けて装着することができる方も居ますが、奥歯や、クロスゴムなどで舌側に引っ掛ける場合にはとても難しいので、ホルダーを使用する方法もあります。
顎間ゴムの種類
ゴムの種類は、動かしたい歯の距離や角度によっても細かく使い分け
られます。
歯を動かしたい距離や角度が大きい場合には、太くて引っ張り強さの硬い顎間ゴムを使用します。あまり強い力はかけたくない場合には、引っ張り強さの柔らかい顎間ゴムを使用します。
まとめ
インビザラインのゴムかけについてお伝えさせていただきました。
ゴムかけは、インビザライン治療の補助的な役割ではありますが、とても重要な役割があることを理解していただけたと思います。
このゴムかけを、いかに毎日より多くの時間つけていられるかで、矯正治療の進むスピードは大きく変わってきます。
ゴムかけは見た目が悪いから、気乗りしない。喋っている途中でゴムが切れた後、ゴムかけするのが面倒でそのまま夜になってしまった。など、ゴムかけがネックになってしまう方も居ます。ですが、このゴムかけを他の誰より多くの時間をつけているだけで、インビザライン矯正治療が早く終われると思えば、少し頑張れそうではありませんか?
順調に、効果的に歯並びをキレイにしてくれるゴムかけ。
当院では、ゴム掛けの練習や、付け方のレクチャーをしっかりとさせていただきます。
インビザライン治療を、一緒に頑張りましょう。
当院の矯正歯科については、こちらで詳しく解説しています。インビザラインによる矯正治療について、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。「矯正歯科(インビザライン・マウスピース矯正)」
お知らせ・ブログ2023.04.06

インビザラインとは
インビザラインは、0.5ミリ程の厚みがある、透明なマウスピースを使用して歯列矯正をする治療方法です。
昨今様々なマウスピース矯正が話題に上がりますが、インビザラインは確立されたマウスピース矯正の中で最も歴史が長く、症例数も最も豊富
です。
2022年9月時点で、全世界で1400万人以上がインビザラインを使用して歯列矯正をしています。
従来のワイヤーを使用した矯正方法とは違い、0.5ミリの薄くて透明なマウスピースを1週間から10日ほどで新しいマウスピースに交換していくことで、歯に少しずつ矯正力をかけて動かし、理想の歯並びに近付けていく方法です。
知覚過敏とは
知覚過敏は、CMなどで聞いたことがある方も多くいると思います。
知覚過敏は”歯がしみる”らしいけど、どうしてしみるのか?詳しく解説いたします。
知覚過敏とは、その名の通り歯が多少の外的な刺激でしみる、痛みを伴う症状です。
よくある症状
- 冷たい飲み物をお口に含んだ時に歯がしみる、痛い時がある
- 寒い屋外でお口を開けたときに歯がしみる、痛い時がある
- 歯ブラシを歯の根元に当てたときにしみる、痛い時がある
このように、何かしらの刺激を受けると歯がしみてしまう症状です。
歯がしみる原因は?
知覚過敏が起こる原因は、歯の表面にあります。
歯の表面は、体の中で一番硬い組織の「エナメル質」で覆われています。
こちらの「エナメル質」は、歯肉に近い歯の根元に近づくに連れて、とても薄くなります。
そうすると、歯肉が下がってしまったところや、根元に近づくにつれてエナメル質の下の層にある、「象牙質」が露出することがあります。
こちらの象牙質に外から刺激が加わると、歯がしみてしまい、症状が悪化すると痛みを伴います。
インビザライン中に知覚過敏になる原因
インビザライン中に知覚過敏になるのは、どうしてなのでしょうか?
実は、インビザラインだけではなくワイヤー矯正でも知覚過敏になることはあるのです。こちらを詳しく解説します。
インビザライン中に知覚過敏になる原因
歯を移動させる距離
矯正治療では、歯を元ある場所から理想の歯並びの位置まで、歯を少しずつ移動させていく必要があります。歯並びのガタガタが多いと、歯を移動させる距離は必然的に長くなります。そうすると、歯を移動させている最中に部分的に歯肉が下がって、象牙質が露出してしみる場合があります。ですが、大半は一時的で歯並びが整って安定してくると知覚過敏も改善されてくることがほとんどです。
歯肉が薄い
歯並びのガタガタがそこまで大きくなくても、歯肉がもともと薄いタイプの方だと、歯を移動させている最中に歯肉に負荷がかかり、歯肉が下がりやすくなります。そうすると、歯肉が下がったことで象牙質が露出してしみやすくなります。
矯正治療中に無理やり過度な負荷をかけなければ、ほとんどの場合に歯肉は回復します。
インビザライン中に知覚過敏になった場合の対処法
インビザライン中に知覚過敏になったらどうしよう!不安になりますよね。
知覚過敏の対処方法は、いくつかありますのでご安心ください。
知覚過敏専用の歯磨き粉を継続して使用する
知覚過敏予防の歯磨き粉には、知覚過敏の症状に効果のある薬剤が配合されています。
有効性のある薬剤の成分をお伝えいたしますので、知覚過敏予防の歯磨き粉を選ぶ際に参考にしていただけますと幸いです。
※出来る限り、研磨剤無配合のものを選ぶようにして下さい。
「乳酸アルミニウム」は露出した象牙質をコーティングする役割があります。
「硝酸カリウム」は知覚過敏の症状を抑える働きがあります。
「高濃度フッ素配合」先ほどまでは象牙質に着目してきましたが、エナメル質が薄く弱っているところからも歯がしみる症状は起こり得ますので、エナメル質を強化するフッ素を高濃度で配合している歯磨き粉もおすすめです。
「乳酸アルミニウム」「硝酸カリウム」「高濃度フッ素(1450ppm)」が配合されていて、かつ研磨剤の配合されていない歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
知覚過敏の症状を抑える治療をしてもらう
知覚過敏は症状が強くなりすぎると、歯の神経にまで悪影響を及ぼし、最終的に神経を取り除く治療をする可能性も出てきます。治療内容を詳しくお伝えします。
知覚過敏のコーティング剤塗布
知覚過敏の症状が強く出ている歯の根元、象牙質の露出しているところに、これ以上歯に刺激が伝わらないように、薄い皮膜のコーティング剤を塗布します。
このコーティング剤は、象牙質の表面にある”象牙細管”という神経に刺激を伝える細かい穴が空いているところを塞ぐ役割があるので、コーティング剤を塗布すると症状が和らぐ効果があります。
噛み合わせの調整
噛み合わせが強く当たっている、負荷がかかりやすい歯は、知覚過敏になる可能性があります。
インビザライン矯正中には、歯を移動させるためにどうしても一時的に歯が強く当たってしまう場所も出てきますので、遠慮なくご相談ください。出来る範囲で負荷のかからない、知覚過敏の症状が進行しないよう配慮した噛み合わせの治療
をいたします。
しみる感覚から痛みに変わり、痛みが強くなってしまう恐れがありますので、しみるのが辛い場合には放置せずに、早めにご相談ください。
まとめ
インビザライン矯正中の知覚過敏について、詳しくお伝えしました。
我慢せず早めに相談していただく事で、知覚過敏が起こっても対処する方法や治療方法があることが分かりました。
歯がしみる、痛いという症状があれば、遠慮なくご相談ください。
当院の矯正歯科については、こちらで詳しく解説しています。インビザラインによる矯正治療について、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。「矯正歯科(インビザライン・マウスピース矯正)」
お知らせ・ブログ2022.11.17
こんにちは(^^)/
皆様せたがやpayはご存知ですか?
世田谷区内で利用できるお得なキャッシュレス決済、その名もせたpay!
当院も先日から利用できるようになりました。
11月1日から1月31日までの期間、せたpayで決済すると30%ポイント還元!とってもお得ですよね☺
保険診療以外はせたpayをご利用いただけます♥
ぜひこの機会に、気になっていたホワイトニングなど、試してみませんか?
年内にきれいな歯にして新しい年を迎えましょう‼

このマークが目印です

ぜひ、ご利用ください
エムデンタル矯正歯科・用賀
お知らせ・ブログ2022.09.05
こんにちは。
学生はそろそろ新学期が始まる時期かと思いますが、充実した夏休みを過ごせましたでしょうか?
二子玉川、等々力、品川、横浜にキャンパスを持つ、
英語イマージョン教育の先駆者 キティインターナショナルスクールをご存知でしょうか。
当院が、そのKitty International School の「なかよしクリニック」として掲載されております。
ご興味のある方は是非こちらをご覧ください^ ^
見知らぬ海外で迷子になっても自力で帰宅できる子を育てませんか?
なかよし幼稚園と保育園 ・ Friends of KIS
お知らせ・ブログ2021.03.05
こんにちは☺
少しずつ暖かくなってきて春を感じる季節になりましたね!
今日はスタッフのインビザラインgoが終了したのでビフォー、アフターをお見せします。
1番気になっていた右下(写真では左下)のガタガタがすっかり綺麗になりました‼
期間はおよそ4か月でした(^^♪個人差はございますが短期間で綺麗になりました。
マスクをつけている時間が長い今こそ矯正治療を始めるチャンスかもしれませんね★
新年度のはじまりに矯正治療を始めませんか?気になる方はぜひご相談にいらしてくださいね!
お待ちしております。
お知らせ・ブログ2020.08.27
こんにちは!今回はスタッフのインビザラインgo治療の途中経過です(^^♪
インビザラインgoを始めて約1か月が経過しました。気になっていた右下の奥歯のガタガタが、少しずつきれいに並んできている様子がわかります。(写真だと左下の奥歯になります)
インビザラインgoを始めた当初は痛みや違和感も多少ありましたが、今ではすっかり慣れました^ ^人とお食事をする時の見た目もほとんど気になりません。
ご興味のある方はぜひご相談にいらしてください。装着した状態での見た目が気になる方には、スタッフのお口をお見せします(^^)/
歯並びがきれいになるとマスクを外しても笑顔に自信が持てますね‼
少しずつ動いているのがわかります!
お知らせ・ブログ2020.08.07
こんにちは!
梅雨明けして暑い日が続きますが体調を崩したりしていませんか?
先日オフィスホワイトニングの3回目を行いました。
1回目から比べて自然な白い歯になっているのが目に見えてわかりました‼
長い梅雨の後は暑い日々で気持ちが滅入りってしまいがちですがホワイトニングで歯が白くなり心も明るくなれるような気がします(^^♪
1回のお試しと3回セットがございます。
ご興味のある方はぜひご予約ください。
しっかりコロナ対策をしてお待ちしております。
術前と3回目の術後の写真です。黄ばみが取れて自然な白さですね!!
※効果には個人差がございます
お知らせ・ブログ2020.06.20
こんにちは!
今日はホワイトニングをしてもらいました。2回目のホワイトニングですが少しずつきれいな白い歯になってきました。歯が白くなると自然と笑顔にも自信がもてるようになりますよね!
当院のホワイトニングは1回のお試しと3回セットがございます。おすすめは3回セットです。3回セットは¥35,000(税別)です。
緊急事態宣言も解除され人と会う機会も増えてきた今、ぜひホワイトニングできれいな歯にしませんか?
私はまた1週間後くらいに3回目のホワイトニングを予定しています。経過を載せますのでぜひチェックしてください。
ホワイトニング施術中の様子
大きな窓が開放的でリラックスできる空間です。思わずウトウトしてしまいました。
施術後の色を一緒に確認します。
1回目のホワイトニング後と2回目のホワイトニング後
少しずつ黄ばみが取れてきました。
当院のホワイトニングについてはこちら →