はじめに

歯並びの乱れは口や体の健康にも深く関わっています。「歯並びの悪さは親から遺伝するの?」と気にされる方も多いかもしれません。実際、歯並びには遺伝的な要因が影響を及ぼすことがあります。しかし、日常の何気ない生活習慣や癖も歯並びに影響しています。そのため、様々な原因を考慮することが重要です。今回は、歯並びが悪くなる原因について詳しく解説し、どのように対策を取れるかを考えていきます。

親からの遺伝は歯並びに影響する?

 

結論からいうと、遺伝によって歯並びが悪くなることはあります。顔立ちや骨格が似ているように、親や祖父母の歯並びが悪い場合、その子どもも同じような問題を抱える可能性が高くなります。例えば、顎の大きさや歯の大きさや形が似ている場合や、生まれつき歯の数が多い、または少ないなどの特徴を引き継ぐことが原因で、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

癖や習慣による歯並びの悪化

舌の位置が歯並びを悪くすることも

舌の位置が原因で歯並びを悪くさせてしまうこともあります。口を閉じている時には舌が自然に上顎に上がっている状態が正常ですが、低い位置に落ちてしまうと、前歯を押してしまったり、上顎の成長が悪くなります。これによって、歯の位置が乱れてしまうことがあります。また、個人差はありますが、舌の位置が悪いといびきをかきやすくなる傾向もあります。

虫歯や歯周病でも歯並びが悪くなる?

虫歯や歯周病が進行し、重症化してしまうと歯を失うリスクが高くなります。歯を失ってしまうと、隣の歯が傾いたり、噛み合わせの歯がのびたりするため、歯並びが悪くなります。日常での適切な口腔ケアと定期検診を受けることがおすすめです。

歯並びの悪化を予防する対処法

歯の定期検診を受けよう

定期検診では虫歯や歯周病の有無だけでなく、歯並びや噛み合わせの機能もチェックすることができます。また、歯並びが遺伝してしまうことを不安に思っている場合には、特に早い段階で治療を受けることをおすすめします。特に成長期のお子さんは、矯正治療によって骨格の成長を促すことができます。

お口の健康を保つためのセルフケア

歯ブラシでのブラッシングだけでは、口内の汚れの約6割しか落とせないといわれています。虫歯や歯周病を予防するためには、歯と歯の間など、特に歯垢が残りやすい箇所のセルフケアが重要です。汚れが残りやすい場所は、口の中の状態や、磨き癖によって人それぞれ個人差があります。
フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなど、自分に合った補助用具を取り入れることで、より効果的なセルフケアを行うことができます。口の中の健康を守るために、清潔に保つことを心がけましょう。

生活習慣を見直す

歯並びを保つためには、日常生活の中での些細な習慣を見直すことが大切です。指しゃぶりや舌の癖、口呼吸などの習慣を改善し、バランスの良い食事や正しい姿勢を心がけることで、健康的な歯並びを維持することができます。定期的な歯科検診を受け、歯科医のアドバイスを参考にしながら、生活習慣を見直してみましょう。

口元の筋肉を鍛えるトレーニングをする

舌癖や口呼吸などの習慣が原因で、口周りの筋肉のバランスが崩れ、舌が低い位置に落ちたり、唇が閉じにくくなることがあります。このような筋肉の衰えは歯並びが悪くなる要因となります。口元の筋肉をトレーニングすることで、口腔機能が改善され、歯並びの悪化を予防することが期待されます。

歯の治療が終わったら定期クリーニングへ

矯正治療が完了した後には、定期クリーニングを通して経過を見守ることがおすすめです。定期クリーニングを受けることで、歯磨きでは落ちない歯石や歯垢を除去することができ、虫歯や歯周病の予防効果を高められます。
また、矯正後の歯の後戻りが起こっていないか、歯並びが安定しているかの状態を確認することもできます。

まとめ

歯並びが悪くなる原因には、遺伝的要因だけでなく、日常の癖や生活習慣も大きく関与しています。親からの遺伝や顎の成長、歯の大きさと形状などが影響する一方で、指しゃぶりや口呼吸といった習慣も歯並びが悪くなる要因となります。歯並びやに不安がある方は、早めに歯科検診を受けて相談することや悪習慣を改善することも重要です。歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。