矯正治療後に後戻りすることはよくあります。歯が元の位置に戻ろうとするからです。なので、元に戻ることを予想して予め多めに矯正力を加えることがあります。このことをオーバーコレクションと言います。過修正ということです。
マウスピース矯正(インビザライン)では最後の数ステージにオーバーコレクションステージを組み込むことがあります。後戻り後の補正のためや動きにくい歯に少し多めに矯正力を加える意図があります。
]]>
マウスピース矯正(インビザライン)の設計を行うアプリケーションです。マウスピース矯正(インビザライン)ではクリンチェックを用いて治療計画を作成します。マウスピース矯正(インビザライン)を行う上で核となるものです。
型採りと写真をもとにシミュレーションを作成します。治療ゴールに対して、可能な範囲での歯が移動するのか。個々の歯の移動は適切か。患者さんの希望は反映されているか。これらのことを考慮して、クリンチェックを作成します。
歯の移動は0.1mm単位で設計されます。なので、IPR(歯と歯の間に隙間を作る)を行うときも、削りすぎて歯牙を痛めることがないようにできます。
]]>

InterProximal Reductionの略です。歯と歯の隣接面を削るという意味になります。歯を並べるスペースがないときに歯の大きさを少し小さくすることで、歯を並べるスペースを作ることがあります。
マウスピース矯正(インビザライン)ではよくこの方法を用います。歯削るというと抵抗を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、歯にタメージはほとんどありません。削る量も1はあたりの歯の隣接面に対して0.2㎜程度です。これはコピー用紙一枚分に相当する量にすぎません。歯の表面のエナメル質だけを削るので歯がしみたり、痛みが出るということはあまりありません。
削るときは小さなやすりのような道具や回転するバーを用います。シミュレーション通りに進めるために、正確に削る必要があります。
]]>
矯正治療では小さなゴムを使うことがあります。ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも同じです。エラスティックゴムを使う目的はより歯を動かす力を高めることです。
例えば、上顎を後方に下顎を前方に動かすとき、上の犬歯と下の奥歯にゴムを掛けます。こうすると、ブロック単位で歯に力が加わり歯を動かすのに補助的な力を加えることができます。
マウスピース矯正ではマウスピースに切れ込みを入れてゴムを掛けることができます。上下のマウスピースに入った切れ込みにゴムを掛けます。ゴムは小さいので慣れるまでは掛けるのが難しいことがあります。そのようなときは上下のマウスピースにゴムを掛けておいてから、上下一緒にマウスピースをセットすることがあります。
]]>
マウスピース矯正(インビザライン)では歯の表面に、白いポッチ(アタッチメント)が付くことがあります。これは歯をより動かしやすくするためのものです。歯の表面は平らでひっかかりがありません。マウスピース矯正では滑ってしまい、期待したように歯を動かすことが難しいことがあります。
アタッチメントには2種類あります。通常アタッチメントと最適アタッチメントがあります。通常アタッチメントは規制の形をしたアタッチメントです。歯を引っ張り出す力を加えたいとき、歯が倒れこむことを防止したいときに設置します。最適アタッチメントは歯の動きによってカスタマイズした形になっています。歯に回転する力を加えたいときなどに設置します。
アタッチメントの素材は歯の詰め物をするときに使うものと同じなので、周囲から目立つということはあまりないでしょう。歯の表面にデコボコができるので口唇に触れると違和感があることもあります。矯正治療中は多くの時間、マウスピースを装着しているので問題となることは少ないです。
]]>
Translate »